ずぼらミニマリストよねの生活

おしゃれなアラフィフを目指す ミニマリストブログ  楽家事 時短 ゆとりを求めたミニマルライフを書いています


   

 

【節約・節税】子供のお年玉の行方 PART2 1年後の運用実績

ワタシのつたないブログの中でアクセス数の多い

子供のお年玉の行方

この経過についてご報告したいと思います

yoneslife.com

今年も早々と銀行へ入金してきましたが、記帳も1年ぶり、運用実績も1年ぶりに確認してきました~

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(40代女性)へ
にほんブログ村

(よかったらポチしてください。励みになります)

 

 

我が家のお年玉

まず我が家のお年玉事情ですが、長女、次女、長男でもちろん頂く金額も違いますし、今年はどうしても買いたいものがあるから手元にいくらか欲しいとか個人の意見も尊重しつつ各自数万円(5万以下)を貯蓄運用にということになります。

 

子供の口座

①銀行口座

産まれてからしばらく、お年玉は各自の銀行口座を作って入金しておりました。

投資信託をするようになってからは、1月に入金したあとは積み立て投資に引き落とされるだけで12月は残金がほぼありません。

 

②ジュニア総合口座

そしてそれとは別に2024年1月からジュニア総合口座で積み立てで投資信託をスタートしました。

1年分のお年玉分を充てるため一か月は千円とかからです。

長女はあと数年ですが大学生になったらバイト代とか、就職したら給料からとか続けていってくれると良いと思います。

 

③ジュニアNISA口座

2023年12月に残念ながらジュニアNISAで新規投資出来なくなってしいましたが、ギリギリで子供たちの全財産を各々に投入しました!ちなみに18歳まで出金が制限されていますが、基本的に投資信託は長期運用を目的にしているので下がっても売らないので我が家では関係ありません。

しかも家計から出るお金ではないので生活費になることは99%ないので、投資後はしばらく忘れることにしまいしたw

 

2023年12月~2024年12月までの運用実績

【ジュニア総合口座】

ジュニア総合口座は月々数千円で1年積み立てても数万円ですが、侮ることなかれ

約1年経って計算したところ

約7.5%くらいで運用出来ているではありませんか!?

 

 

【ジュニアNISA口座】

そして2023年に全額投入したジュニアNISA口座分はなんと

1.4倍に膨れ上がっていました!

こちらはお年玉が10年以上貯まった状態で投入したので、わりとまとまった額でしたが、2度見したというか、投資した金額を記憶違いしていたかと思うくらいでした。

 

我が家のお年玉の行方

1年の運用実績はとても良かった~~~

ということで我が家のお年玉の行方は投資でして、そして着実に増えていました。

お年玉を積み立て投資した数年での運用実績もかなりよかったので、そこで増やした分をジュニアNISAに全額投入したことは今のところ良かったです。

ジュニアでもNISAですから利益分は非課税です。

子供たちが大人になっても続けていてくれれば人生の役に立つ資産になっていくと思います。

そして、1年に一度でもいいから投資に触れることで投資に、経済に興味が出てくれると良いと思います。

 

こちらは1年に一回の企画として、子供がお年玉を頂ける間は続けていけそうですw

 

追記

ジュニア総合口座について以前問い合わせをいただいたので少しお話すると、

我が家ではジュニア総合口座は楽天証券を使っています。

楽天証券は私が使っていたのですが、ジュニア口座はとても作りやすかったです。

楽天銀行も同時に連携するととても便利です。

ぜひHPで確認してみてください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

インスタ投稿もしていますのでフォローしていただけると嬉しいです。

Follow me → Instagram

読者登録もしていただけると励みになります☆彡

今日は↓の動画をUPしてみました。

とりあえず作るのが楽しいのですが、見ていただけるともっと嬉しいかもです。

↓よかったら登録&高評価お願いします💛

www.youtube.com