ずぼらミニマリストよねの生活

資産を増やしたいズボラなミニマリストのブログ  楽家事 時短 ゆとりを求めたミニマルライフを書いています


   

 

【ミニマリストの読書】『改訂版 お金は寝かせて増やなさい』を読みました

★このブログはアフィリエイトを利用しています

いつもご訪問いただきありがとうございます。消費から質への転換

読書必須のよねです。

最近 老眼が進みすぎて、オーディブルに頼るときも多々あり。。。

運転中や家事をやっていても本が読めるので便利に使わせていただいています。

1500円って高くね?という話もありますが、本1冊買えばそのくらいの金額は当たり前なので、読みたい本が2冊以上あれば気になりません。

しかも読書がしたくない時期はサブスク解除がすぐできます。のでおすすめ。

ワタシは資産を増やしたいミニマリストです。

しかも子供との時間や思い出づくり、新しいものを見たり聞いたり、散歩したりと自分なりに充実した日々を過ごしつつも資産を増やしたい欲張りなやつ。

 

すぼらなのでたまに使いすぎが続いて焦って、急に節約の鬼になるときがありますが、日々お金についての勉強はしたいので、本を拝見しています。

お金に関してのものに関わらず良かったと思った本は、簡単に内容をご紹介していこうと思います。自分でも忘れないようになんですが💦

 

今回は水瀬ケンイチさんの

『改訂版 お金は寝かせて増やなさい』

『改訂版 お金は寝かせて増やして下さい』は、個人投資家の水瀬ケンイチさんが、20年以上にわたる自身の投資経験をもとに、インデックス投資の魅力と実践方法を解説した書籍です。

永瀬さんの基本的な主張は、「短期的な値動きに振り回されず、インデックスファンドに長期投資すれば資産は自然と増えていく」というシンプルなものです。

1.インデックス投資とは?

インデックス投資とは、市場全体の動きを反映する「インデックス(指数)」に連動した信託投資やETFを買い、あえて保有することで資産を増やす投資手法です。

  • 日本株なら「TOPIX」や「日経平均」
  • 米国株なら「S&P500」や「NASDAQ100」
  • 世界株なら「MSCIワールド」や「全世界株式(オール・カントリー)」などが
    あります。

アクティブファンド(プロが運用し、市場平均を目指す投資利益)とは異なり、低コストで市場全体の成長に沿って進んでいくのがインデックス投資の特徴です。

2. どうやって「寝かせて増やす」のか?

水瀬さんが本の中で最も強調するのは、「市場の短期的な状況に惑わされず、継続的に保有することが重要である」という点です。

理由としては

①短期売買では勝ち続けるのが難しい

株式市場は一時的に大きく下落することもありますが、長期的には成長を続けてきました。 例えば、S&P500(米国の主要500社の指数)は、過去100年以上素晴らしい右肩上がりの成長を続けています。

②「市場平均を超えること」は至難の業

プロのファンドマネージャーでさえ、毎年市場平均を上回る成績を出すのは非常に難しいことがデータで示されています。 特に考えずに、ほとんどのアクティブファンドが市場平均に負けてしまいます。

③複利の力を活かす

長期投資の最大のメリットは「複利の力」です。例えば、年平均5%の収益が得られる投資利益に100万円を預けると、30年後には約4.3倍(430万円)になります。 時間が経つほど資産が増えていくので、若いうちから始めて長く続けることが重要です。

3. インデックス投資の実践方法

この本では、初心者でも簡単に始められるインデックス投資の実践方法が詳しく解説されています。

① 「つみたてNISA」や「iDeCo」を活用する

2024年から「新NISA」が始まり、年間最大360万円まで非現金で投資できる仕組みになりました。つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用すれば、税金を抑えながら資産を増やせるのでこれらの制度を使うのが賢い選択です。

②世界分散投資をする

日本株のみに投資するのではなく、米国株や全世界株に分散して投資するのが安全です。例えば「S&P500」(米国主要500社に分散)や「全世界株式(オール・カントリー)」(世界中の株に分散)と呼ばれるものなどが挙げられます。

③ 「積立投資」で時間分散する

タイミングを分散するために、毎月定額を積み立てる「ドルコスト平均法」を活用することが推奨されています。価格が高いときは少なく、安いときはたくさん買えるので、リスクを分散しながら資産形成できます。

④ 「戦略出口」も考える

投資を始めることも大切ですが、いつどうやって取るか(出口戦略)が重要です。 永瀬さんは「4%ルール」(年間4%ずつ取り崩しても、資産がゆっくりするという考え方)などを紹介し、老後資産を計画的に取り込む方法を説明しています。

4. 投資における「心構え」

インデックス投資はシンプルですが、心理的にブレないことが重要だそうで。この本では、心構えとし注意しなければならないことが強調されています。

①下落時にパニックにならない

市場が下落している時は、つい売りたくなりますが、歴史的に見ても市場は回復してきました。 リーマンショックやコロナショックなど、大きく落ちても、長期的には成長を続けています。 「とにかく時こそ、積立をやめずに続けること」が重要です。

②他人の投資法に惑わされない

SNSなどでは「周りで○○万円稼いだ!」という情報が溢れていますが、多くは短期的な話であり、持続可能ではありません。この本では「情報に振り回されず、自分の投資方針を守ること」が大切だと考えられています。

③投資を「シンプル」に続ける

投資の世界には様々な戦略がありますが、複雑なことをせず、「低コストのインデックスファンドを買って、放置する」だけで十分が永瀬さんの考えです。無駄な取引をせず、時間を味方に付けることが最も合理的な投資法とされています。

この本のまとめ

『改訂版 お金は寝かせて増やしてください』は、シンプルながらも強力な投資法として、「インデックス投資を考え続けることが資産形成の王道である」という
メッセージを伝えています。

  1. 市場平均に勝とうとせず、インデックスファンドに投資する
  2. 短期的な値動きに惑わされず、長期保有する
  3. 積立投資で時間分散し、コツコツ増やす
  4. NISAやiDeCoなど当面の間給付金を活用する
  5. 暴落時でも動じず、愚直に続ける

このシンプルな戦略を続けることで、長期的に大きな資産を築くことが可能になる。

 

よねの感想

始めてインデックス投資をしたのは20年以上前だったと思いましたが、まんまとリーマンショックの影響で解約・・・・

今持っていたらもっとリッチだったかも・・・

そういうのを経てインデックス投資を再スタートして十数年。

米国株中心のインデックスファンドへの毎月の投資は確かにかなり伸び、

iDecoも20%くらいの利回り。

インデックス投資はやはり硬いというのは実体験から学んだので、投資初心者の方にはとてもおすすめな本です。

ワタシもインデックス投資の優秀さを再確認でき、投資のこともさらに詳しくなることができました。

NISAとか始める方にはおすすめですよ~

ちなみにオーディブルなら¥0で読めます

Amazon.co.jp: 改訂版 お金は寝かせて増やしなさい (Audible Audio Edition): 水瀬 ケンイチ, 片野 浩次, Audible Studios: 本

というこで

最後までお読みいただきありがとうございました。

ワタシはちなみに楽天証券使ってます

 

手相占いに興味のある方、簡易鑑定無料でやっておりますのでぜひ。

https://www.instagram.com/behappy_uranaishi/

 

Youtubeも始めてみたり。よかったら登録お願いします

www.youtube.com

最後まで読んでいただきありがとうございます。

Follow me → Instagram

読者登録していただけると嬉しいです☆彡
ミニマリストの動画→Youtuber

モノを買わない よね の買ったもの→楽天ROOM