★このブログはアフィリエイトを利用しています
いつもご訪問いただきありがとうございます。読書のカテゴリー作っておいてミニマリストになるときに読んだ本、ミニマル化を続けるために読んだ本を紹介してない💦ってことに気づきまして。本日はズボラミニマリストよねが影響された本をご紹介します。
老眼のよねがおすすめ♡いつでも解約できるオーディブル。
まずは超有名ですね
1.佐々木典士さんの『ぼくたちに、もうモノは必要ない
→著者の佐々木典士さんは日本のミニマリストブームの火付け役。この本は佐々木さん自身がミニマリストになるまでの過程、「なぜ物を減らすことが大切なのか」「ミニマリズムが人生に与える影響」について語った一冊です。 単純片付け術ではなく、物との見方や、持たないことによる精神的な豊かさがテーマになっています。
【おすすめポイント】
-
実体験に基づいたリアルなミニマリズム
→ 佐々木さん自身がミニマリストになる過程を詳細に書いていて共感しやすい。
-
物を減らすことで得られるメリットがわかる
→片付け後の心の変化や生活の向上について具体的に解説されている。
-
初心者でも実践しやすいヒントが書かれている
→ 手放し方のコツや、無理なくミニマリストを目指す方法がわかりやすい。
ミニマリストを目指す人や、物を減らしてシンプルに暮らしたい人におすすめの一冊です!
2.ミニマリストしぶさんの『手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法』
→実践的なミニマリズムを紹介。 特に若い世代のミニマリストに人気です。この本は極限まで物を減らし、最低限の持ち物で「徹底したミニマリスト」の生活を紹介する一冊です。 ミニマリストしぶさんは、財布すら持たずスマホ1台で生活し、物に縛られない自由な生き方を実践しています。 ミニマリズムを大切に、見栄や無駄な消費から解放され、時間やお金を有効活用するための50の具体的な方法が紹介されています。
【おすすめポイント】
- 実践的なミニマリズムが学べる
→ 物を減らすだけでなく、デジタル活用や習慣の工夫など実践しやすいアイデアが豊富に書かれています。 - 経済的な自由を手に入れるためのヒントが注意
→ 「お金を使わない工夫」「見栄を手放す考え方」など、節約・資産形成にも役立ちます。 - 現代のライフスタイルに即した内容
→ クレジットカードやキャッシュレス決済を活用し、より快適で身軽な生活を提案してくれます。
物を減らすことで得られる真の自由を知ることができます
3.四角大輔さんの『超ミニマルライフ』
→ この本は、四角大輔さんが実践する「意識にシンプルで自由な生き方」を紹介する一冊です。 大輔さんは、大手企業での成功を捨てニュージーランドの湖畔で自然と調和したミニマルなライフスタイルを確立。 「本当に大切なものを見つめる方法」「デジタルとミニマリズムの融合」「持ち物・人間関係・働き方のミニマル化」などを具体的に解説しています。
【おすすめポイント】
- ミニマリズムを「人生全体」に適用する方法がわかりやすい
→物だけでなく、仕事・人間関係・情報の整理についても深く掘り下げている。 - デジタルを活用した自由な働き方のヒントが豊富
→ ノマド的なライフスタイルや、ミニマリスト的な仕事術についても詳しく。 - 自然とともに生きるライフスタイルが魅力的
→都会を離れ、シンプルかつ自由な生き方を実現するための考え方が学べる。
「物だけでなく、人生のあらゆる面をミニマルにしたい!」という人におすすめの一冊です
4.近藤麻理恵(こんまり)さんの『人生がときめく片づけの魔法』
→片づけの方法。物と向き合う大切さを学べる。ときめく物だけを残すことで、生活が豊かになる。この本では全ての持ち物に感謝しながら、「ときめく」かどうかを基準に片づける独自のメソッドを提案しています。 部屋全体を一気に片付けることで、本当に必要なものと検討し、生活や心の整理が進むそうです。
【おすすめポイント】
- 誰でも実践しやすい具体的な整理法が学べる
- 物を通じた自己改革と心の充実を実現できる
- 生活全体が整い、シンプルな暮らしへの始まりになる
シンプルな生活と心の豊かさを求める、ミニマリストへの最初の一歩のような本です。
5.『より少ない生き方を手放して豊かになる』ジョシュア・ベッカーさん
→ アメリカのミニマリストが書いた、家族でも実践できるミニマルライフの指南書。
本書は米国でミニマリズムを広める著者が、家族をしながらも必要最低限の物で豊かに暮らす方法を提案する一冊です。 孤独の削減ではなく、手放すことで得られる精神的な余裕や家族・地域社会とのつながりなど、多角的な心構えを持ちます。
【おすすめポイント】
-
家族と一緒になれるミニマリズム
-
物を減らす先にある本当の豊かさの提案
-
自己啓発要素が強く、人生全体を見直せる
6.『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』リンダ・グラットン&アンドリュー・スコット
→物だけでなく、人生を最適化、豊かに生きるための戦略を学ぶ一冊。
この本は「100年時代」を迎えた現代において、従来の人生設計(教育→仕事→退職)ではなく、柔軟で多様な生き方が求められることを提唱しています。寿命が延びる中で、仕事・学び・人間関係・お金の管理をどう変えていくべきか、具体的な戦略を解説。
【おすすめポイント】
- 長期的な視点で人生設計を考えられる
→退職後だけでなく、20代・30代からの準備が重要だと理解できる。 - ミニマリズムとも親和性が高い
→物質的な豊かさより「経験」や「人間関係」に価値を置いたライフスタイルが推奨されている。 - 時代の変化に適応する柔軟な生き方が学べる
→一つの仕事に依存せず、スキルを磨き続ける「ポートフォリオ型キャリア」の考え方を知ることができる。
長く自由に生きるための戦略を知りたい人におすすめの一冊です!
いくつか挙げさせていただきました!
自分で何かはじめようとしてもなかなかできないものです。
最初は理想の誰かの真似をしてみると、案外やりやすいというのが私の感想です。
共感できる本、人物に出会えることが 最初の一歩かもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓読むの面倒だったらオーディブルですww
手相占いに興味のある方、簡易鑑定無料でやっておりますのでぜひ。
https://www.instagram.com/behappy_uranaishi/
Youtubeも始めてみたり。よかったら登録お願いします
最後まで読んでいただきありがとうございます。
Follow me → Instagram
読者登録していただけると嬉しいです☆彡
ミニマリストの動画→Youtuber
モノを買わない よね の買ったもの→楽天ROOM