いつもご訪問いただきありがとうございます。
スボラなワタシは面倒なことが嫌い。
なんとなくやってきたけど、まだご紹介していなかったような、、、
ズボラ家事を今日はご紹介します。
(よかったらポチしてください。励みになります)
★このブログはアフィリエイトを利用しています
日々の家事に追われる中で、「もっと楽に、もっと心地よく暮らしたい」と感じることだらけど私。
ずぼらな性格とミニマリストの考え方を組み合わせて、家事をシンプルにする工夫をし検索しまくってきましたが、、、私の生活には普通過ぎてご紹介できていなかったものもあるなぁと思いまして。
今回は、私が実践している「らく家事」のアイデアをご紹介します。少しの工夫で、家事がぐっと楽になるはずです。
1. 食器の手洗いをやめて、食洗機にお任せ
以前は、食洗機に入りきらない食器を手洗いしていましたが、今は食洗機に入るものだけを使うようにしています。手洗いの手間が省けて、時間と水道代の節約にもなります。
2. 米を研ぐ手間を省くために無洗米を選択
お米を研ぐ作業が面倒で、無洗米に切り替えました。前は無洗米の方が高かった印象でしたが、今はなんか違う!?なのでぜんぜんこっちです。
3. 台布巾の管理をやめて、洗えるキッチンペーパーを活用
台布巾の漂白や洗濯が手間だったので、洗えるキッチンペーパーを使っています。使い終わったらそのまま捨てられるので、管理が楽になりました。
4. ペットボトルのゴミを減らすために炭酸水メーカーを導入
炭酸水が好きでペットボトルのゴミが増えていたため、炭酸水メーカーを購入しました。ゴミの量が減り、エコにも貢献できます。
5. 日用品の買い替え頻度を減らすために大容量を選ぶ
よく使う洗剤などは、大容量サイズを購入しています。買い替えの頻度が減り、管理が楽になりました。
6. 流し用のスポンジをやめて、ラップで代用
流し用のスポンジの管理が面倒だったので、使い終わったラップで代用しています。
食器と一緒~というのが少し抵抗があって、別に保管していたのがストレスでした。
掃除後はそのまま捨てられるので、衛生的で手間もかかりません。
家事を楽にするためには、手間を省く工夫や便利なアイテムの活用が効果的ですよね~。自分に合った方法を見つけて、無理なく続けられる「らく家事」を取り入れてみてください。
podcast 良かったらフォローしてください♪ spotify、Amazon、apple musicでも
Youtubeも始めてみたり。よかったら登録お願いします
最後まで読んでいただきありがとうございます。
Follow me → Login • Instagram
読者登録していただけると嬉しいです☆彡